こんばんは、昨日鱧の骨が歯の間に挟まって糸ようじをしていたら歯の被せが取れて焦った姫路のくせ毛マイスター今井です。
しかも、ちゃんと被せ物をティッシュに包んでカバンに入れていたのに今朝、なんでカバンにティッシュが入ってるんだ??となり捨ててしまう大ボケをかましてしまいました。
すぐにいろんな事を忘れてしまうので自分でトリ頭かなと心配になってきました
*トリは、3歩歩くと全て忘れるそうなので・・・
下の歯茎が見えるほど削られてました(笑)
みなさま歯は大切に・・・・
さてようやく本題でございます。
最近年齢と共に頭にイボができたんですけどとご相談いただくことが増えてきました。
そもそもなぜイボができるのか??
イボには2種類あるそうでしてウイルス性、老人性があるそうです。
そしてウイルス性について
ウイルスが原因でできてしまうのですがヒトパピローマウイルス」、別名「ヒト乳頭腫ウイルス」と言われるウイルスが、小さな傷口から皮膚に入り込み感染してイボとなって現れるのです。このウイルスはなんと100種類以上もあり、そのほとんどが放っておいても自然治癒する良性のものです。
ただ、どんなイボでも感染の可能性があり、まれに悪性のものもあるので、発見次第できるだけ早めに治療をするのがよいでしょう。
イボの親玉が存在する?
イボには「親イボ」と「子イボ」というものが存在するといわれています。治ったと思っても再発しやすいのは親イボを撃退していないからだそう。一番最初にできたイボが親イボで、そのイボを根っこから撃退すると子イボも自然と治るそうです。
真偽の程は定かではありませんが、イボを刺激することで内在していたウイルスを、まわりの皮膚に広げてしまい、イボの数が増えてしまうことは多々あります。ただ、イボのでき始めを見つけたからといって素人判断でイボを撃退しようとするのは逆効果です。かえってウイルスを撒き散らして転移する可能性もあるので、イボを見つけた場合は数が少ないうちに皮膚科に相談し、根っこから撃退するのが再発や二次感染予防に効果的です。
イボの感染経路
イボの原因は上記のとおりウイルス感染です。しかし、その詳しい感染経路は実は現代医学でも明らかにされていません。自然界にも人間の体内にも存在するなど、非常に種類が多いウイルスであるためにいったいどこから感染したのか厳密に突き止める事が難しいのです。
外界からの感染だけではなく、免疫力の下がった時に自身の体内に存在するヒトパピローマウイルスによってイボが出現することもあるので、特定はますます難しいというわけです。ただ、明らかにイボができていると判明した場合は、家族間でのタオルやマットの共用は避けるなどの予防策を行ってください。
引用http://www.skincare-univ.com/article/000068/
まさかウイルスが原因だとは??って感じですよね
続きまして老人性は
多量の紫外線を浴びたことや皮膚の老化に伴ってできるイボです。
老人性イボは紫外線などによってできたメラニンが角質と一緒になりできています。
特に顔や首、腕など、普段から露出されている部位にできやすい特徴があります。
老人性のイボは肌の代謝を良くすることで取れるため、自宅での治療が可能です!
引用http://www.experience112.com/41.html
こちらの原因は紫外線だそうです。
後者はまだ予防しやすそうですね。
まず頭にイボができたかな?と思われたら一度担当美容師さんに相談してみてくださいね。
老人性ならアドバイスできますがウイルスならすぐに病院をおすすめしますので^^
この記事を書いた人
- オーナー&スタイリスト
-
【血液型】B型
【好きなもの】マンガ
【趣味・マイブーム】
ウインタースポーツ
【お仕事のスタンス】
常にお客様の髪のコンディションを考えて日々お手入れがしやすいスタイルを提案し、ご自宅でのヘアケアまでしっかりサポートする事で最後まで顧客によりそうスタンス。
くせ毛でお悩みの方へのさまざまなご提案を得意とし、クセを生かすカットスタイルや部分ストレートなどのテクニックで悩みの解決へと導いている。
この投稿者の最近の記事
お知らせ2021.11.302021年福袋のご案内
お知らせ2020.12.012021年福袋のご案内
ネタ投稿2020.10.31毎年恒例です!
今井のつぶやきブログ2020.06.09夏の化粧水キャンペーンご案内
コメント