こんにちは今井です。
いきなりですが、美容師とは何でしょう?
ウィキペディアより
(beautician、hairdresser)は、厚生労働大臣の免許を受けてパーマネントウエーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくする者をいう。
らしいです。
確かに僕達はお客様を美しくする事が仕事であります。
だから技術をしっかりと練習して毎日の営業に臨むわけなんですが・・・
それって当たり前ですよね。
その技術に問題がある場合もあるかもしれませんが、僕は人の技術をどうこう言うのは好きではないのでおいときます。
料理でもそうですよね。美味しいと思うのは人それぞれです。
料理の基本から離れず、料理人の腕や想いを乗せてお客様に提供していると思います。
その場合、産地が何処そこだとか、軽い隠し味などは教えていただけると、より価値を感じて美味しく感じると思います。
でも、ここの火加減がとか、この切り口で味の染み方がとか、色々言われすぎても逆になえませんか?
美容師も一緒じゃないかと、ヘアスタイルの基本から外れない場合、何故この長さが似合うのかや、このケアがどうしても必要だとかは伝えなければいけないと思いますが、本当の細部の仕事は、お客様が感じてもらえればいいだけで、こちらからひけらかす物では無いと思います。
そしてその細部のこだわりを感じていただけるお客様が顧客になってくれると、思います。
でも、その技術にお客様は本当に感動してくれてると思いますか?
僕は今新規のお客様に必ずこんな質問をカウセリングの時にしています。
今まで通わた美容室で嬉しかったことや、とても良かったと感じたサービスはございましたか?
この質問に対して9割近くのお客様は
特にありません
と答えられます。
逆に不快に思った事などは良く出てきます。
僕は美容師とは技術職であるまえにサービス業であると考えていますのでこれって、サービス業としてどうよ、って僕は思います。
サービスはこだわりとは違います。
伝わらないサービスを伝えようとするのはくどいだけです。もっと分かりやすく理解でき気持ちが伝わるサービスを提供していかなければお客様は「特にありません」ってなってしまうのでしょうね。
もしかしたら本当に合う美容師さんにめぐりあえなかったのかもしれませんね。
で片付けられないと思うんですよ。
確かに技術職ではあるかもしてませんが、結局それだけではお客様は感動はしてくれないんです。
技術で感動させれる事も確かにあるかもしれませんが、心のこもったサービスの方が記憶に残るものだと僕は思います。
飲食店の場合、1万円近く出して飲食をした時、料理ももちろん美味しくいただき、空間やスタッフの方のおもてなしなどが色々と積み重なり、ただ食事をするだけの場所をサービスを提供する空間へと昇格させてお客様を感動させリピートしていただく。
飲食だけではなく、ホテルなどでもそうですよね。ただ寝るだけの場所ではない。ドアマン、レセプション、設備管理、コンシェルジュ、と沢山の役割を持ったスタッフの方たちでまた泊まりたくなる空間を作りあげています。
僕は美容室でも1万円以上いただくのであれば、ただかみを切る場所ではなく、おもてなしのこころがある空間やサービスを提供できる場所にならなければいけないと考えています。
僕もこの方向を目指して、まだ日も浅くとても洗練されたサービスを提供する事は出来ていないとは思うのですが、目指さなければ何も始まらないのでしっかりと土台を作りあげて行こうと思います。
そのまず第一歩として服装の見直しをしていきまた。
やはりきっちりとしたサービスを提供されているところは、必ず正装でお仕事をされています。
美容室もおもてなしを本気で考えるのなら正装であるべきだと考え、今はスーツをきて仕事をしています。
そして、言葉遣い、礼儀などを日々失敗もしながらですが意識して仕事に臨んでいます。
あとはアメニティーなどもセット面一つ一つに設置しています。
そしてお一人様ごとにきっちりと消毒済みのクシやブラシ、ハサミ、クロスと使用させていただいています。
ただ、このあたりはあたりまえの事なんですよね。
あたり前がまず出来ていないのに、感動するサービスの提供は難しいとおもいます。
まずは一歩ずつしっかりと地に足をつけ頑張ります。
GROSSではこれからも、本当に感動していただける価値のあるサービスを目指し選ばれる美容室を作っていきたいと思います。
この記事を書いた人
- オーナー&スタイリスト
-
【血液型】B型
【好きなもの】マンガ
【趣味・マイブーム】
ウインタースポーツ
【お仕事のスタンス】
常にお客様の髪のコンディションを考えて日々お手入れがしやすいスタイルを提案し、ご自宅でのヘアケアまでしっかりサポートする事で最後まで顧客によりそうスタンス。
くせ毛でお悩みの方へのさまざまなご提案を得意とし、クセを生かすカットスタイルや部分ストレートなどのテクニックで悩みの解決へと導いている。
この投稿者の最近の記事
お知らせ2020.12.012021年福袋のご案内
ネタ投稿2020.10.31毎年恒例です!
今井のつぶやきブログ2020.06.09夏の化粧水キャンペーンご案内
お知らせ2019.12.09福袋第2弾
コメント